この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入する/サービスを利用することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

With Youって実際どうなの?

ちょっとアクセスが悪いですが、プログラム内容は◎。
駅の分かりにくい場所にあるので、初めて行く方は迷わないように気を付けて!
交通費・食費も出る就労移行支援。大阪でWebデザイン・プログラミングを学べる数少ないところなので、IT系への就職を考えている方はぜひ検討してみてね。
口コミや評判を見ていきましょう(目次をタップできます)
With Youとは
With Youは就労移行支援の1つで、大阪に4か所事業所を展開しています。
講師陣には税理士・クリエーター・英会話講師・行政書士・公務員がそろっており、より専門的な講義を間近で身に着けたい方に適している就労移行支援です。
※HPに載っている講師がいるのは、4か所の中でも限られているので「毎日その講師から教わりたい」という方は事業所を選ぶ必要があります。
現在はオンラインでの受講も可能なので、遠隔で自分のペースですすめることも可能です。
With Youのプログラムは?
With Youは共通の心理プログラムと4つの専門コースに分かれています。
- 事務プロフェッショナルコース
- 会計ファイナンスコース
- WEBクリエイター・デザインコース
- ITエンジニア・プログラマーコース
<事務プロフェッショナルコース>
最初はMOSを中心とし、次第に医療事務・企業法務労務・会計事務など希望する専門分野に合わせた学習が可能です。会計事務では会計ソフトの1つである弥生会計ソフトを持ちいた演習が可能になっています。
目標とする資格は下記の通りです。
- 給与計算実務能力検定
- MOS
- 秘書検定
- サーティファイ情報能力検定 など
<会計ファイナンスコース>
基礎学習として日商簿記3級、専門演習として2級および財務会計を学習するコースです。将来的な就職先は、税理士補助・コンサルティング会社・企業ファイナンスなどがあります。
<WEBクリエイター・デザインコース>
HTML/CSSなどの基礎を学びつつ、Wordpress・Photoshop・illustratorなどを学習していきます。筆者が書いている当サイトもWordpressで書いています。テーマやでデザイン・アプリなどの作成も可能です。
<ITエンジニア・プログラマーコース>
Javaを中心としたプログラミング言語を学習します。
※ここで注意点なのですが、プログラミング言語を学習できる事業所は限られているようです。事前に電話なので確認の上、見学を行った方がいいと思います。
そして4つの集中講義も用意されています。
・心理プログラム
・簿記定期集中講座
・地方公務員対策講座
・TOEIC対策・英会話講座
With Youの利用料金は?
WIth Youは多くの方が無料で通所されています。
実際の利用料金は、一般的な就労移行支援通所にかかる金額と同じです。
具体的には、こちらの表をご参照ください。
世帯の収入 | 負担上限月額 | |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
市民税非課税 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得税16万円未満※1) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除く※2 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※2:入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム等利用者は市町村民税非課税世帯の場合、「一般2」
自己負担がある場合でも、自治体によっては助成金がある場合もあります。
気になる方は是非自治体に問い合わせてみてください。
With Youの就労実績は?
おすすめ?With Youの3つの特徴とメリット

大阪でプログラミングを学習できる数少ない事業所
大阪でプログラミングを学習できるのは数が限られています。現在はディーキャリアITエキスパート・atGPジョブトレIT・Web(WEB制作に特化)・rootsなどがプログラミングを学習できる事業所になっています。
IT職の需要は今後も伸びていくと考えられるので、関西圏でもIT系の事業所が増えるといいですよね。
交通費・昼食を提供
交通費・昼食が提供されます。
交通費に関しては遠方から通う方でも大丈夫なように、全額支給となっています。あまり遠くから通うのはおすすめしませんが、それでも金銭面での負担が軽くなるのは嬉しいですね。
昼食は給食が提供されます。ときどき昼食提供でお弁当を提供するところがあるのですが、やはりあったかいご飯のほうが良いですし、なにより栄養バランスが整っていることがGOOD!
オンライン学習が可能
With Youでは週1からの通所だけでなく、オンライン学習も可能です。
プログラミングを学習したいけど事業所が遠い・・・という場合でも遠隔から授業を受けることが可能なので、より体調に合わせた通所ができるようになっています。
オンライン学習ができる就労移行支援には、manabyがありますのであわせてご検討ください。
やばい?With Youの2つのデメリット

アクセスが少し悪い
一応駅から10分以内なのですが、迷うような場所に事業所があります。初めて事業所に行く場合は特にマップなどで確認しながら行った方がいいでしょう。
また、専門講師がいる事業所が限定されています。※わたしが体験したときは本町のみだった。
本当に自分がいける範囲内に講師がいるのか?という点は必ず事前に確認してください。
大手への就労実績は多くない
就労実績がHPに書いてありますが、With Youはそこまで大手への就労実績が多いわけではありません。
大手を目指したい方は、atGPジョブトレやLITALICOワークス・Kaienが比較的大きな事業所で適しているといえるでしょう。
With youの口コミ・評判
鬱で勢いでで仕事を辞め後悔してる。
そんなする事もない2日目。
大阪梅田の就労移行with youと言う支援学校に下見に行くことにした。IT系の勉強も出来てお昼ご飯もタダで交通費も出るんだよ すごく無い!?
Twitter
大阪でWebデザインを勉強できる
就労移行支援をお探しの方へ株式会社With Youの就労移行は
Twitter
やめた方が良いです
With Youの事業所はどこ?
堺筋本町 / 本町 / 梅田 / 大阪
就労移行支援With Youのまとめ
今回は、With Youの評判・口コミを紹介しました。
利用者目線での感想を述べると、大阪で数少ないIT系の授業がある点、またオンラインでも受講できるので体調に合わせた通所ができる点は評価が高いです。
一方で、大手への就職が多いわけではないので、就職活動にもう少し力が入っていればなと思います。どちらかというと未経験から学習したいひと向けかなという印象です。
With Youのほかにも、実際に見学しておすすめの就労移行支援をまとめていますので、是非ご覧ください。

よく読まれている記事
あわせて就労移行支援おすすめランキング
あわせて発達障害専門の就労移行支援
あわせて障害者専門の転職エージェント
就労移行支援の口コミ・評判まとめ
障害特化型就労移行支援
総合型就労移行支援
IT特化型就労移行支援
・atGPジョブトレIT・Web おすすめ
就労移行支援の比較
就労実績 | 定着率 | 事業所数 | 対応エリア | 対象障害 | |
---|---|---|---|---|---|
LITALICOワークス | 累計就職者数10,000名以上 | 90% | 110か所以上 | 北海道 / 仙台 / 栃木 / 埼玉 / 千葉 / 神奈川 / 東京 / 静岡 / 愛知 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 岡山 / 広島 / 福岡 / 宮崎 / 沖縄 | 精神・発達・知的・身体・難病 |
Kaien | 累計就職者数1,400名以上 | 94.9% | 14か所 | 東京 / 神奈川県 / 埼玉 / 大阪 | 発達 |
ミラトレ | 就職率85% | 90% | 14か所 | 東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 大阪 / 兵庫 / 愛知 | 精神・発達・知的・身体・指定難病 |
atGPジョブトレ | 1事業所当たり24名(年間) | 91.4% | 7か所 | 秋葉原 / 大手町 /お茶の水/ 横浜 / 梅田 | うつ症状・発達・統合失調症・聴覚障害・難病 |
ココルポート | 累計就職者数2,400名以上 | 88.2% | 60か所以上 | 東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 福岡 | 精神・発達・知的・身体・指定難病 |
welbe ウェルビー | 累計就職者数5,032名以上 | 89% | 97か所以上 | 東京 / 神奈川 / 千葉 / 埼玉 / 高崎 / 宇都宮 / 静岡 / 愛知 / 大阪 / 京都 / 兵庫 / 岡山 / 広島 / 松山 / 福岡 / 熊本 / 鹿児島 / 札幌 / 仙台 / 新潟 | 精神・発達・知的・身体・指定難病 |
d-career ディーキャリア | 非公開 | 93.4% | 70か所以上 | 東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 大阪 / 愛知 / 福岡 | 発達 |
障害者専門転職エージェント
・首都圏・関西マイナビパートナーズ紹介 (おすすめ)
・全国dodaチャレンジ
・全国LITALICO仕事ナビ
・首都圏+大阪障がい者雇用バンク
オンラインカウンセリング
当サイトの参考リンク
就労移行支援・就労定着支援に係る報酬・基準について:厚生労働省
障害者の雇用支援:高齢・障害・求職者雇用支援機構
障害者雇用の現状:文部科学省