障害者雇用で就職したい方へ

就労移行支援は2回目の利用ができる?【体験談あり】

記事内にプロモーションを含む場合があります。

就労移行支援って2回目の利用ができる?

それとも一生に1回が上限?

クーさん
クーさん

結論から申し上げますと、就労移行支援は複数回利用することが可能です。ただし、注意点があります。

就職するための準備として通う「就労移行支援」。

「就労移行支援は一生に1度しか使えないのか?」と疑問に思う方も多いですが、実は違います。

今回は就労移行支援と利用回数について解説します。

クーさん
クーさん

この記事は、発達障害の当事者で就労移行支援についてのこのブログの運営者であるクーさんが解説します。

就労移行支援は2回目の利用ができる?

結論から言うと、就労移行支援は「2回目の利用ができます」。

ただし、通年(1回目と2回目)で2年という上限は存在します。この点に関して詳しく解説していきます。

※なお、市区町村によって対応が異なる可能性があります。必ず市役所の福祉・障害課に確認することをおすすめします。

就労移行支援の利用期間と原則

就労移行支援とは、「就労を希望する障害者であって、一般企業に雇用されることが可能と見込まれる者に対して、一定期間就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う。」場所です。

参考:厚生労働省障害者の就労支援対策の状況

就労移行支援を利用できる期間は原則2年間です。この2年間の内でコミュニケーションやITスキルといった能力を身に着ける必要があります。

これは一生に一度といわれる理由です。

しかし、実際は一生に「1度」ではありません。

就労移行支援に2回目に通うことができるケース

1度目の就労移行支援で2年の期間を消費せずに終了した場合、残りの期間を2回目の就労移行支援で利用することができます

ex)就労移行支援Aに半年+就労移行支援Bに1年 など

加えて、市町村の判断によっては2回目の就労移行支援を新規(つまり2年間の期間をリセット)することもあります。

ex)就労移行支援Aに半年+就労移行支援Bに2年間 など

この内容は市区町村の判断にもよりますが、筆者の実体験として就労移行支援を2か所経験しています。

では、1回目の就労移行支援を辞める際の手続きはどのようなものでしょうか?

【1回目】就労移行支援を辞める際の手続き

就労移行支援を辞める・終了する手続きは少し難しいです。

就労移行支援を辞めるには、基本的に事業所職員にその意向を申し出て、契約している書類にサインやハンコが必要になります。

そして退所手続きの後、その書類を市役所など行政に出すことで対処官僚になります。

ここで注意点なのですが、就労移行支援事業所で退所手続きをしただけでは退所扱いにはなりません。

必ず市役所などの行政に書類を提出する必要があります。

クーさん
クーさん

行政に出さないと、通っている扱いになるので、2年間の期間を使ったことになってしまうよ

就労移行支援2回目を申請するときの手順

2度目の就労移行支援への申請手続きは簡単です。

1回目と同様に「障害福祉サービス受給者証」の手続きを市役所などで行うことで、2回目の利用を行うことができます。

クーさん
クーさん

1回目の就労移行支援を「なぜやめたのか?」と聞かれることもあるからその心づもりはしてね。

お試しができる?就労移行支援の暫定支給

実は就労移行支援にはお試し期間があります。

このお試し期間を「暫定支給」といいます。暫定支給は「この就労移行支援のサービス内容が利用者にとって適切かどうか判断するため、一定期間就労移行支援を行う」というものです。

暫定支給は最大2カ月程度で、その暫定期間のうちに対処した場合は、就労移行支援の通所期間である2年に算入されません。

Ex) 暫定期間中に就労移行支援を辞める→次就労移行支援を通う時に2年間利用できる

【実体験】実際に就労移行支援に2回通った体験談

筆者も就労移行支援を2回経験しています。

1回目の就労移行支援をA事業所、2回目をB事業所とします。

A事業所に通い、3カ月ほどで「自分に合わないな」と思い、退所手続きを取りました。その後就職して退職し、3年後にまたB事業所に通い始めました。

このとき市役所の役員からは、「前回の通所期間が少ないのでリセットして2年間通えるという判定が下りています」といわれました。

つまり、通算2年ではなく半年通ってさらに2年間通うことができました。

クーさん
クーさん

あくまで筆者のケースだから保証はないので、必ず障害福祉課に問い合わせるようにしてね

就労移行支援に利用期間のリセットはある?

筆者の体験談でお伝えした通り、利用期間にリセットはあります。

ただし絶対ということはできません。例えば就労移行支援に真面目に通わなかったり、そもそも市役所の方針としてリセットを認めていない場合があります。

ですので2年間という期間を大事にすることをお勧めします。

クーさん
クーさん

市役所によって方針が違うのがネックだね

より自分にあった就労移行支援を見つけるために

就労移行支援の選び方

2回目の利用は可能なものの、就労移行支援に通うのであれば自分に合った事業所を選ぶのがベストです。

そのため、就労移行支援に通うのであれば事前に体験・見学をすることをお勧めします。

就労移行支援に関する詳しい話は↓で解説していますので是非ご覧ください。

prework ≫【本音で選ぶ】厳選15選!就労移行支援おすすめランキング【どこがいい?】

就労移行支援と並行して転職エージェントも利用しよう

就職を目指すのであれば、就労移行支援だけでなく転職エージェントも活用しましょう。

就労移行支援のネットワークとは別に転職エージェントは非公開求人などもそろっているので非常に心強いです。

無料で利用できるので、就職相談だけでもしてみることをお勧めします。

障害者枠向けの転職エージェント

※障害者雇用・障害者枠での就労は、「障害者手帳を所有している方のみ」が対象となっています。手帳を所有していない方は、一般枠の就労サービス・エージェントを利用しましょう。

首都圏・関西マイナビパートナーズ紹介 (おすすめ)

全国dodaチャレンジ

首都圏+大阪障害者雇用バンク

一般枠向けの転職エージェント

※下記のエージェントは障害者手帳を保有していなくても利用できます。

職歴が短い方ハタラクティブ

20代向け就職Shop

30代~転職ならDODA

就労移行支援は2回目の利用ができる?まとめ

まとめると、就労移行支援は2回目の利用ができます

ただし通算2年であることが条件なので、その期間を大事にするためにも就労移行支援選びは重要です。

口コミだけで判断するのでなく、実際に複数個所を見学・体験して自分にあった事業所を見つけましょう。

クーさん
クーさん

このブログ「チャレンジド・ノート」では就労移行支援をはじめとする障害を持つ方の働くを応援する記事を投稿しています。ぜひブックマークをお願いします!

よく読まれている記事

あわせて就労移行支援おすすめランキング

あわせて発達障害専門の就労移行支援

あわせて障害者専門の転職エージェント

就労移行支援の口コミ・評判まとめ

障害特化型就労移行支援

総合型就労移行支援

IT特化型就労移行支援

就労移行支援の比較

就労実績定着率事業所数対応エリア対象障害
LITALICOワークス累計就職者数10,000名以上90%110か所以上北海道 / 仙台 / 栃木 / 埼玉 / 千葉 / 神奈川 / 東京 / 静岡 / 愛知 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 岡山 / 広島 / 福岡 / 宮崎 / 沖縄精神・発達・知的・身体・難病
Kaien累計就職者数1,400名以上94.9%14か所東京 / 神奈川県 / 埼玉 / 大阪発達
ミラトレ就職率85%90%14か所東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 大阪 / 兵庫 / 愛知精神・発達・知的・身体・指定難病
atGPジョブトレ1事業所当たり24名(年間)91.4%7か所秋葉原 / 大手町 /お茶の水/ 横浜 / 梅田うつ症状・発達・統合失調症・聴覚障害・難病
ココルポート累計就職者数2,400名以上88.2%60か所以上東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 福岡精神・発達・知的・身体・指定難病
welbe
ウェルビー
累計就職者数5,032名以上89%97か所以上東京 / 神奈川 / 千葉 / 埼玉 / 高崎 / 宇都宮 / 静岡 / 愛知 / 大阪 / 京都 / 兵庫 / 岡山 / 広島 / 松山 / 福岡 / 熊本 / 鹿児島 / 札幌 / 仙台 / 新潟精神・発達・知的・身体・指定難病
d-career
ディーキャリア
非公開93.4%70か所以上東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 大阪 / 愛知 / 福岡発達

障害者専門転職エージェント

首都圏・関西マイナビパートナーズ紹介 (おすすめ)

全国dodaチャレンジ

全国LITALICO仕事ナビ  

首都圏+大阪障がい者雇用バンク

オンラインカウンセリング

当サイトの参考リンク

就労移行支援・就労定着支援に係る報酬・基準について:厚生労働省

障害者の雇用支援:高齢・障害・求職者雇用支援機構

障害者雇用の現状:文部科学省

<免責事項>
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。