障害者雇用で就職したい方へ

【障害者雇用で働いてます】生活できないって本当?実際の給料と生活費で分析してみる

記事内にプロモーションを含む場合があります。

障害者雇用で働いてみたいけど・・・

給料低すぎて生活できないってホント??

障害者雇用で配慮を受けつつ、一人暮らし・自立した生活を目指している方もいらっしゃいますよね。

そして親を頼らずに自立して生活したいという方も多いんじゃないでしょうか?

この記事では、

  • 障害者雇用の給料の平均給料はいくらか
  • 実際に働いている筆者の生活費
  • 今後昇給して年収を増やすコツ

を発達障害(ASD+ADHD)の筆者が解説します。

昇給・年収アップを目指して、安定した生活を手に入れましょう!

障害者枠向けの転職エージェント

※障害者雇用・障害者枠での就労は、「障害者手帳を所有している方のみ」が対象となっています。手帳を所有していない方は、一般枠の就労サービス・エージェントを利用しましょう。

首都圏・関西マイナビパートナーズ紹介 (おすすめ)

全国dodaチャレンジ

首都圏+大阪障害者雇用バンク

生活できない?障害者雇用の平均給与は?

障害者雇用実態調査(平成30年)を参考に平均月収を見ていくと、下記の表のとおりです。

対象平均年収
日本人平均(正規雇用)496万円
日本人平均(非正規雇用)175万円
精神障害者平均189万円
発達障害者平均164万円
身体障害者平均248万円
知的障害者平均137万円
週30時間以上を参考

一般雇用枠での労働者の平均月収が約26万4,000円。

給与水準が比較的高い身体障害者と比較しても年収で約60万円ほどの差が出てくることになります。

クーさん
クーさん

精神・発達障害の場合はさらに給料が下がるからもっと生活が苦しくなるよね・・・

アルバイト・パートなどが多い障害者雇用の年収で100万円代の方も少なくありません。多くの人はその給与+障害年金で生活することになりますが、それでも一人暮らしをするには心もとない金額です。

【体験談】障害者雇用だとフルタイムでも自立が難しい?

実際の給料と手取りの金額

私は障害者雇用2年目で、月給23万、ボーナスが100万近くあります。この給料で手取りが19万程度です。(ボーナス除く)

他に在宅勤務手当や食事手当、カフェテリアプランなど福利厚生が合わさるので、プラス15万程度年収に加算されます。

一人暮らしの生活費は?

わたしが勤める会社には残念ながら住宅補助や寮などがないですが、福利厚生が充実している企業なら生活には非自由しないかと思います。

大体イメージとしては下記のとおりです。

家賃70,000円
食費30,000円
水道光熱費10,000円
通信費5,000円
携帯代3,000円
その他30,000円
貯金40,000円
手取り合計190,000円

※貯金はむずかしいかもしれませんが、障害年金があれば十分足しになりますね。

一般的に障害者雇用の給料が低い理由は?

一般雇用と比べると給料が安い

先述した通り、障害者枠で働く方の月収は一般枠と比較して少ないです。これは職種や雇用形態が限定されているために起こるのですが、それでも障害年金を前提とした賃金になることも少なくありません。

雇用形態が正社員の割合が少ない

平成30年度障害者雇用実態調査結果によると、身体障害の2人に1人、知的障害精神障害の80%が非正規雇用で働いています。

正社員登用の実績がある会社もありますが、それでも契約社員スタートが多いのが現状です。

※体力面・精神面を考慮してあえてパートやアルバイトでスタートする方もいらっしゃいます。

労働時間が短い

先述した調査に障害者の労働時間についての説明もあります。

精神障碍者の例を見てみると下記のとおりです。

通常(30時間以上)47.2%
20時間以上30時間未満39.7%
20時間未満13.0%

通院や長時間労働を少なくして、体力を温存しようと考えるとどうしても労働時間は一般と比較しても少なくなります。障害者雇用促進法では週20時間以上で雇用率にカウントされるので、週20時間以上の労働を求められます。

ですが「必要最低限でいい」と考える会社もあり、契約社員・嘱託社員での契約を何年にも渡り継続させられるパターンもあります。

定着率が悪い・勤続年数が短い

各障害ごとの平均定着率は下記のグラフのとおりです。

1年後の就業後定着率(厚生労働省より)
身体障がい者
約60%
知的障がい者
約68%
精神障がい者
約49%
発達障がい者
約71%

発達障害が高く、精神障害が少ない傾向にあります。最大でも70%ほどしかないため、一般で就労している方と比べると勤続年数が少ない=年収が低いということになります。

障害者雇用で年収を上げようと思うと、その仕事で長く経験を積む必要が出てきます。

障害者雇用のメリット・デメリット

障害者雇用のメリットデメリットは以下のとおりです。

オープン就労クローズ就労
メリット・通院のための休暇が取りやすい
・障害特性に応じた業務内容
・職場の方の理解がある
・求人数が多く、職種の選択肢が広がる
・一般的に給与が高い
・偏見の目にさらされない
デメリット・障がい者手帳が必要
・求人によって賃金が低い
・業務内容の配慮を受けられない
・職場の方に障害に関する相談はできない

障害者枠には障害を持つ方全てが応募できるわけではありません。

障害者手帳が必要となってきます。障害者雇用では通院・職務内容・休憩・人間関係などで配慮を求めることが出来ます。一方で勤務に対して制限が出てくることから、一般と比較して給与が低いということが起こりやすいです。

障害者雇用で生活できない問題を解消するには?

障害年金

障害年金には基礎年金・厚生年金2つのパターンがあります。

障害基礎年金は2級から、厚生年金は3級からです。厚生年金に加入時に診断を受けると、加入期間と標準報酬月額に応じた年金を受け取ることが可能です。

※2級は働くのが難しい方、3級は配慮を受ければ働ける方というボーダーがありますが、それも自治体によって異なるので医師と相談しながら申請してみてください。

参考URL:障害年金|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

障害者控除

障害者控除とは、本人や配偶者・扶養親族に障害がある場合に、一定額所得税・住民税の控除を受けられる制度です。

障害が重い場合には、特別障害者控除を受けることもできます。

特別障害者とは、

・身体障害者手帳の1級または2級

・精神障害者保健福祉手帳の1級

・重度の知的障害者

・いつも病床にいて、複雑な介護が必要な方など

※クローズで就労している方も、確定申告をすることで会社にバレずに申請が可能です。過去の税金をまとめて申請することもできるので、試してみてください。

参考URL:No.1160 障害者控除|国税庁 (nta.go.jp)

特別障害手当

身体または精神の重い障害によって、常に日常生活での介護が必要な方を対象に、国から支給される手当です。

支給額は月27,350円(令和2年4月~)となっています。

特別障害者手当について(厚生労働省)

副業で収入を補う

正直この方法はお勧めしません。理由としては、障害特性上体力がない場合に心身ともに疲れるためです。

わたしは趣味としてブログを書いていますが、これもコメントで苦情などがあったりするのでメンタルが弱い方は辞めたほうがいいと思います。

安定した給料をもらえる企業は? A.大企業

安定した収入を得たい場合には、一般枠同様大企業への就職が必要になってきます。福利厚生の面でもそうなのですが、障害配慮の面でも大企業の方が優位です。

バリアフリーで配慮が多い

身体障害の場合、車いすはもちろん、視覚障害・聴覚障害での配慮に一定の設備が必要になってきます。例えば、エレベーターが設置されていたり、聴覚障害用の文字起こしソフトを活用する企業も存在します。

わたしも一部耳からの情報が入りにくい部分もあり、そこはTeamsやzoomの文字起こし昨日を活用しています。

大企業のほうが障害関係なく給料が高め

これは一般でもそうですが、大企業のほうが給与水準が高い傾向にあります。

もちろん技術職・専門職では中小企業およびベンチャーであっても給与が高いかもしれませんが、事務職では規模が大きい企業のほうが優位です。

仮に経理・人事を目指している場合には、大企業で昇給アップを目指したほうがいいでしょう。

障害に適した仕事を任せられる

大手の企業では、仕事・業務の切り離しが行われています。例えば、封筒の住所の記載や切手の貼り付け・シール貼りなど手作業で時間がかかる業務をまとめて障害者の方に任せる、ということがあります。

わたしの会社でも郵便物の仕分けという業務を作っている場合もあります。

障害を持った方にも任せられる仕事といったら語弊がありますが、業務を切り離すという点においては大企業のほうが優位であるといえます。※規模が大きい分まとまった仕事として委託できるため。

どうやって大企業で安定した会社を見つけるの?

それでは、大企業への就職をするにはどうすればいいかの方法を記載していきます。

転職エージェントを活用する

まず大前提として転職エージェントは利用しましょう。特に大手の求人はハローワークに出ていません。大企業への求人が多い転職エージェントとして下記のエージェントがあります。

障害者枠向けの転職エージェント

※障害者雇用・障害者枠での就労は、「障害者手帳を所有している方のみ」が対象となっています。手帳を所有していない方は、一般枠の就労サービス・エージェントを利用しましょう。

首都圏・関西マイナビパートナーズ紹介 (おすすめ)

全国dodaチャレンジ

首都圏+大阪障害者雇用バンク

直接応募できる障害者雇用枠もあるので、転職エージェントを活用しながら個人でも動いていく方がいいでしょう。

特に正社員登用実績に注目

障害者雇用の求人には、契約社員スタートの求人も少なくありません。将来のことを考えて就職したい場合には、正社員登用についても確認するようにしてください。

※正社員登用の条件として1年間欠勤なく就業出来たらという条件を設けているところもあります。なかには5年働いても無期雇用契約という場合もあるので注意しましょう。

agent ≫発達障害に向いてるのはこれ!おすすめの障害者雇用転職エージェント&求人サイト

自分に合う仕事を見つける

必ずしも事務職や軽作業に限定する必要はありません。未経験でIT系に就職したい場合には就労移行支援などを利用することで訓練を行い、就職することも可能です。

まずは適職を見つけることが重要ですので、幅広い職種・業種で仕事先を探すようにしましょう。

prework ≫【本音で選ぶ】厳選15選!就労移行支援おすすめランキング【どこがいい?】

生活できないって本当?障害者雇用の実態まとめ

わたしは障害者雇用で約2年ほど生活しています。残念ながらわたしが勤める会社に住宅補助はありませんが、企業規模によっては住宅や昼食の補助が出るところもあります。

これから就職される方で、自立した生活をしようと考えている方は、企業の福利厚生面も確認したほうがいいでしょう。

クーさん
クーさん

カフェテリアプランで医療費が少し浮いて家計にやさしくなったよ。※旅行・資格などの補助を一定金額支援してくれる制度

転職する際には昇給などにも目を向けてみてください。

障害者枠向けの転職エージェント

※障害者雇用・障害者枠での就労は、「障害者手帳を所有している方のみ」が対象となっています。手帳を所有していない方は、一般枠の就労サービス・エージェントを利用しましょう。

首都圏・関西マイナビパートナーズ紹介 (おすすめ)

全国dodaチャレンジ

首都圏+大阪障害者雇用バンク

よく読まれている記事

あわせて就労移行支援おすすめランキング

あわせて発達障害専門の就労移行支援

あわせて障害者専門の転職エージェント

就労移行支援の口コミ・評判まとめ

障害特化型就労移行支援

総合型就労移行支援

IT特化型就労移行支援

就労移行支援の比較

就労実績定着率事業所数対応エリア対象障害
LITALICOワークス累計就職者数10,000名以上90%110か所以上北海道 / 仙台 / 栃木 / 埼玉 / 千葉 / 神奈川 / 東京 / 静岡 / 愛知 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 岡山 / 広島 / 福岡 / 宮崎 / 沖縄精神・発達・知的・身体・難病
Kaien累計就職者数1,400名以上94.9%14か所東京 / 神奈川県 / 埼玉 / 大阪発達
ミラトレ就職率85%90%14か所東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 大阪 / 兵庫 / 愛知精神・発達・知的・身体・指定難病
atGPジョブトレ1事業所当たり24名(年間)91.4%7か所秋葉原 / 大手町 /お茶の水/ 横浜 / 梅田うつ症状・発達・統合失調症・聴覚障害・難病
ココルポート累計就職者数2,400名以上88.2%60か所以上東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 福岡精神・発達・知的・身体・指定難病
welbe
ウェルビー
累計就職者数5,032名以上89%97か所以上東京 / 神奈川 / 千葉 / 埼玉 / 高崎 / 宇都宮 / 静岡 / 愛知 / 大阪 / 京都 / 兵庫 / 岡山 / 広島 / 松山 / 福岡 / 熊本 / 鹿児島 / 札幌 / 仙台 / 新潟精神・発達・知的・身体・指定難病
d-career
ディーキャリア
非公開93.4%70か所以上東京 / 神奈川県 / 千葉 / 埼玉 / 大阪 / 愛知 / 福岡発達

障害者専門転職エージェント

首都圏・関西マイナビパートナーズ紹介 (おすすめ)

全国dodaチャレンジ

全国LITALICO仕事ナビ 

首都圏+大阪障がい者雇用バンク

オンラインカウンセリング

当サイトの参考リンク

就労移行支援・就労定着支援に係る報酬・基準について:厚生労働省

障害者の雇用支援:高齢・障害・求職者雇用支援機構

障害者雇用の現状:文部科学省

<免責事項>
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。